オープニングばあちゃん わんぱく君 「さぁて、今回紹介するオープニングは「アレキン・ディフェンス」だよ。」
わんぱく君
「「Modern Chess Opening」の第4版で「アレキンが紹介したこの奇妙なディフェンスほど、ハイパーモダンスタイルの古い習わしの破壊を表しているものはない」と評価されているオープニングだぜ!
略すと「ア奇破」→「アキバ」→「秋葉原」だぜ!
なのでこのオープニングは別名「秋葉原・猫耳メイド・ディフェンス」だぜ!」」
オープニングばあちゃん
「「秋葉原」はともかく「猫耳メイド」を勝手に盛ってしまうような「自撮りアプリ」のような子は、かねぇ。」
わんぱく君
や、やめてよぉ! おばあちゃん! (ガクガク・・・)
オープニングばあちゃん
「今回紹介する「アレキン・ディフェンス」は、知らない人が見ると、「はっはーん、この黒、初心者だな!」なんて思って舐めてしまうタイプのオープニングだよ。」
わんぱく君
「確かによくあるぜ。 オープニングばあちゃん
「そうだねぇ。
そんなことにならないためにもある程度知っておく必要があるねぇ。
それではさっそく紹介だよ。」

1.e4
ply_1
1...Nf6
ply_2

わんぱく君
はぁ、全く・・・この黒はオープニングの基本も知らねぇんだぜ・・・ちょっくら教育してやりたいぜ・・・・・・。
オープニングばあちゃん
「言ってるそばからいきなり「例のアレ」になってるねぇ。」
わんぱく君
「でも、白ポーンを突かれたら黒ナイトが追い掛け回されるぜ!
オープニングばあちゃん
「そうだよ。 でも何の問題もないんだよ。 このオープニングは・・・

  • 白はポーンをたくさん突いて黒を窮屈にする。
  • 黒は白のセンターポーンの形をカウンターでボロボロにする。

・・・という感じで進めていくんだよ。
じゃあ、先ずはメインラインを紹介するよ。」

2.e5
ply_3_1
2...Nd5
ply_4_1

わんぱく君
「あーあ、たった 1手で黒ナイトが追い掛け回されて、白ポーンがアドバンスド・ポーン (5段目以上のポーン) になっちゃったぜ。」
オープニングばあちゃん
「たしかに白が得したかのように見えるねぇ。 早すぎると相手のポーンで壊されやすいんだよ。 すぐに壊されちゃうと「時間をかけて前に進めたポーンを失う」ので、下手すると「手損」になっちゃうんだねぇ。」
わんぱく君
「そういえば海外のチェス入門者向けの「序盤の指し方」みたいなウェブサイトで「もう❤ 最初はポーンは 4段目までだよ❤ あ・せ・ら・な・い・の❤」とか書いてた気がするぜ。」
オープニングばあちゃん
「そうやって海外のサイトのチェスのオープニングのコツを「セクシー翻訳」するような子は、かねぇ。」
わんぱく君
や、やめてよぉ! おばあちゃん! (ガクガク・・・)

オープニングばあちゃん ply_5_2
3...d6
ply_6_2
4.Nf3
ply_7_2

オープニングばあちゃん
「黒は「3...d6」と白のアドバンスド・ポーンに黒ポーンをぶつけたけど、これは取りに行ったのではなく、白に取らせて c7 のポーンで取り返そうという意図なんだよ。 この続きはいくつか分かれているんだけど、先ずは一番人気の手順から紹介するよ。」

4...Bg4
ply_8_3
5.Be2
ply_9_3

オープニングばあちゃん f3 の白ナイトは「d4」と「e5」のポーンを守っている要の駒だから、この白ナイトを取ると白のセンターをボロボロにしやすくなるんだよ。
次は二番人気の手順だよ。 「4.Nf3」の続きだよ。」

4...g6
ply_8_4

オープニングばあちゃん
「これは黒が後で「Bg7」のフィアンケットとキャスリングの準備をするという手順だよ。 持ち時間の少ない「ブリッツ」で安心して指せる手だねぇ。
次は黒の怖い手順を紹介するよ。 「4.Nf3」の続きだよ。」

4...dxe5
ply_8_5
5.Nxe5
ply_9_5
5...Nd7
ply_10_5
6.Nxf7
ply_11_5
6...Kxf7
ply_12_5
7.Qh5+
ply_13_5
7...Ke6
ply_14_5

オープニングばあちゃん
「白がナイトを犠牲にして黒キングを中央へおびき出す手順だよ。 ply_14_6
8.Qxd5+
ply_15_6
8...e6
ply_16_6
9.Qb3
ply_17_6