またしても遅刻です。
言い訳なんですがね?
2日前にはあと2頭になってて、余裕ばっかいた私は、昨日の夜、明日と明後日更新分のお馬さんについて調べて時代考証書いてたんですよ。
気づいたら朝でしたね。まじびっくり。
と言うことで、昼休憩に2頭書き出せたのでなんとかこの時間にUPと相成りました。
毎日ブログは継続できていてよかった…。
はい、気を取り直して←
そして、うん、ヘニーヒューズもね、速攻系だしね?
うん、あの…その節は忘れててごめんなさいでした。
(8/28の更新時ビットレートの20の存在忘れてました)
また、前回更新にて記載したヘニーヒューズと、シルクで募集のなかったミッキーアイルについては本日は割愛させていただきます。
<時代考証>
シルバーステートはね、うん、出資したい。終わり←
はい、ちゃんとやります笑
未完の大器と呼ばれていた馬で、福永祐一騎手がその才に惚れ込んだといわれている名馬。
今年初年度産駒がデビュー。
中央デビューした5頭の産駒からすでに2頭の勝ち上がり。すべて掲示板確保。恐れ入ります。
種付け頭数も
18年:191(120万/80万)
19年:157(100万)
20年:165(120万)※満口だったそうです。
21年:満口(150万)
毎年値段が上がる中で頭数が増え引く手あまたの状況。
いや、これそのうち値段上がって手出せなくなるわ。
種付け価格の安価さも手伝いこれディープ後継もあり得るのでは…?という状況。
本当はG1さんで狙いたいですけどね。40口は高いです笑
狙えるものなら狙いたいですが、市場の反応は早いですからね。ただ、2年目で少し頭数おとしていますから、本当の狙い目は値段上がっても満口になった3年目以降だと思っています。来年は抽優で狙いに行くかも。
お次はダイワメジャー。
まずはダイワメジャーなんですが
正直説明不要かな、と。
もう完全に地位は確立してます。
代表産駒はアドマイヤマーズにレシステンシア、メジャーエンブレム、カレンブラックヒル。
コパノリチャードとレーヌミノルもG1勝ちました。
中には2000m走れる子もいますが、積み重ねてきた中央での40を超える平地重賞は全て1800m以下でのもので、1800mも当時世代最強に手が届きかけていたカレンブラックヒルの2勝のみ。
こんなに分かりやすい種牡馬いるんだなぁ…と。
パワー×パワーの重戦車的になりすぎるのが良くないのかもですね。
まぁダイワメジャーはこんなところで。
【5代血統表等から一言】
代表産駒は言わずもがなのシンハライト。個人的にはさらに遡ったBaizeからビーコンターンあたりに繋げるのも好きなんですが、そこはそれ←
スルーレートからはハイアーレート。
マイティースルーらの半姉キングスミールからはブルミラコロにハクサンルドルフ。
徐々にその勢力を伸ばしつつある牝系と言えそうです
池添謙一騎手とのコンビで阪神JFとオークスのGⅠ2勝
全兄フサイチホウオーは東スポ杯、ラジニケ2歳、共同通信杯と世代限定のGⅢ戦を3連勝。皐月賞でも3着するなどかなり優秀な成績。その他、全日本2歳優駿2着のナサニエル(父キングカメカメハ)にチューリップ賞2着のアドマイヤメガミ。