甘味料に関わる国試問題、かなり頻度が高いようです。
※すべて、正しい答えに直してあります。

フルクトース溶液は、温度が低下すると甘味が増す。
ステビオシドは、キク科のステビアの葉に含まれる。・グリチルリチンは、味噌、しょうゆなどに利用されている。
サッカリンは、酸性で加熱すると分解して苦味を呈する。
・グルコースにグルコースイソメラーゼを作用させて、異性化糖を作る。・ブドウの甘味は、ショ糖の約70%である。
・砂糖は、甜菜(ビート)の根を原料として製造される。
転化糖は、グルコースとフルクトースの等量混合物である。
ソルビトールは、グルコースを還元した糖アルコールである。
糖アルコールは、アミノ化合物と反応しても、褐変を起こさない。
・でんぷんにβ-アミラーゼが作用して、麦芽糖が生じる。
 

 <単糖類> 
  ◆ブドウ糖=グルコース
  果糖=フルクトース
 

 <二糖類> 
  ◆
ショ糖(砂糖)=スクロース
  乳糖=ラクトース 
  ◆麦芽糖=マルトース

麦芽糖
 グルコースが2分子結合したもの。
 甘さは砂糖の30パーセントくらい。 水あめの主成分です。